ホームページ・TOP | 双眼鏡/単眼鏡・目次 | − | − |
フェイズコート(位相差補正コート)は、わりと高価なダハ双眼鏡に使われます。 ダハ双眼鏡の接眼レンズを明るい方に向けて対物レンズを覗くと、視野の中心を通る直線がうっすら見えます。これがダハプリズムの稜線です。 この稜線の両側で光の位相が変わるそうです。 ダハプリズムにフェイズコートを施すと位相の違いが少なくなるそうです。 PL(偏光)フィルターでフェイズコートの効果がわかります。 1.カメラにPLフィルターを取付けます 2.液晶ディスプレイや液晶テレビに、白い画面を表示させます 3.双眼鏡の接眼レンズを液晶側に、対物レンズをカメラ側に向けます 4.PLフィルターを回し、色の変化を撮影します ![]() <フェイズコートなし> PLフィルターを回すと両側の色が別々に変化する。 両側の色が違う状態が多い ![]() <フェイズコートあり> 左:PLフィルターを回すと、両側が似た色で同じように変化することが多い。 右:PLフィルターの角度によっては両側の色が違うことも。 |
フェイズコート(位相差補正コート)の有無で見え方がどう変わるのでしょう? 【仮説です】 目の「疲れ」ではないので「違和感」という表現に変更しました。 いろいろな双眼鏡を見るようになり、目の違和感が違うことに気付きました。 ・双眼鏡を目から離すと、目がほっと楽になる感じの機種。 ・見比べると、違和感を感じたり、目が楽と感じたり。 ・疲れ目だと、違和感を目が嫌がるのでわかりやすい(^^; 最初のうちは光軸(視軸)ズレや視度調整のズレを疑いました。メーカーで光軸調整をしてもらっても違和感は変わりませんでした。またショーケース内や新品の双眼鏡でも違和感を感じることがあり、別の理由かもしれないと思い始めました。 で、思い返して考えると、目に違和感を感じるのはダハばかりでした。 ・目に違和感(目が辛い) ビクセン・アトレックHR8x25WP(ダハ防水・Pなし) スワロフスキー・ポケット8x20B(ダハ防水・Pあり) ・目に少し違和感(少し辛い) ビクセン・アルテスHR8.5x45WP(ダハ防水・Pあり) ビクセン・アペックスプロHR8x42(ダハ防水・Pあり) ビクセン・アルピナHR8x42WP(ダハ防水・Pあり) ケンコー・アバンター8x42DH(ダハ防水・Pあり) ニコン・モナークIII 8x42DCF(ダハ防水・Pあり) ・目に違和感なし(気にならない)、目が楽、 ヒノデ・8x42-C2(ポロ防水) ヒノデ・6x30-B1(ポロ防水) ヒノデ・6x21-A2(逆ポロ) ヒノデ・5x20-A1(逆ポロ) ヒノデ・6x21-N1(逆ポロ) ビクセン・フォレスタZR8x42WP(ポロ防水) ビクセン・アスコットZR8x32WP(ポロ防水) ビクセン・アリーナM8x25(逆ポロ) ビクセン・アリーナM8x21(逆ポロ) ビクセン・アリスM6x16(逆ポロ) ペンタックス・タンクローR 8x21UCFR(逆ポロ) ニコン・8x32SE-CF(ポロ) 注1:Pあり/Pなし‥フェーズコート(位相差補正コート)の有無。 注2:店頭展示品など状態の悪かったものや印象が微妙なものは除外しました。 注3:数千円の機種は個体差や他の問題で印象が微妙なこともありますので、参考に。 ダハ特有の問題としても、ダハ反射面が稜線で分割、フェーズコートの有無などいろいろあります。左右の稜線の傾きの違いは眼幅調整で変わるので原因ではなさそうです。 違和感はダハ反射面の分割が原因、違和感の強さはフェーズコートの有無、と、ダハ特有のものと推測するしかできません。 ビクセンのアリーナM8x25とアトレックHR8x25のレビューを見ると「アトレックよりアリーナの方が見やすい」という人がかなりいます。以前は展示機の状態が悪かったか見比べ方を間違ったと考えていました。しかし、双眼鏡の事をわかっている人のレビューもあって気になっていました。 両方を使うと、アリーナは目が楽です。アトレックは違和感が強く目が辛いです。 レビューした人達もダハ双眼鏡に目の違和感を感じているのかもしれません。 世界中の高級双眼鏡がダハになっているので、簡単に身に付く感覚ではなさそうです。生まれつきの素質か、特殊訓練で身につく絶対音感に似ているのかもしれませんね。 現時点では、ダハの何かが原因らしい、としか言えません。 真面目に作ってあるポロを選んでおけば心配しなくてよさそうです。 残念なのは機種が少ないんです。業務用や軍用じゃなく、 普通に使いやすいポロ/逆ポロの高級機(高性能機)が欲しいんです。 メーカーの皆様、よろしくお願いします。 |
ホームページ・TOP | 双眼鏡/単眼鏡・目次 | − | − |