ホームページ・TOP | 双眼鏡/単眼鏡・目次 | − | − |
冬のよく晴れた日、ヒノデ双眼鏡のチェックをしようと昭和記念公園にやって来ました。![]() え? なぜかって? ![]() 解像度は遠距離と近距離と両方を。 遠距離の解像度は写真撮影と同じで季節や天候に注意。例えば夏の雨上がりは水蒸気もうもうで解像度なんて無理(笑) 色合いは、この写真なら茶系(赤や黄など)、常緑樹なら緑系、花や実の色を見れば他の色もチェックできます。 ![]() 迷光処理の優劣もわかります。 わざわざ噴水を探さなくても、水やり後の鉢植えやガラスの反射でも。 ![]() 対物レンズに日光や街灯光が当たるのはよくあるでしょ。例えば右下、水色の光点あたりの鳥を見たりね。 照明器具や街灯でもチェックできます。 ◆意外と思うでしょうが、よく知っている人の顔やペットを見ると僅かな違いに気づきやすいです。例えば、この双眼鏡だと顔色が風邪の時みたいだとか、あの双眼鏡だとミーコの毛並みが実物よりきれいだとか(笑) ◆歪曲は電柱やブロック塀を見ながら、双眼鏡を左右に振るとわかりやすいです。 ◆注意◆ 好みや使い方でチェックする内容が異なりますから、他人のチェックはあまり信用しない方が(笑) 鳥や動物の鑑賞なら、瞳の輝き・羽毛の色合いや質感などに厳しいかも。 星空や監視なら、歪曲・フレア・光点の収束などに厳しいかも。 ちなみに、私のいつもの双眼鏡チェック方法は ・ベランダや玄関前から スズメやヒヨドリ 水やりや雨の後の鉢植え 星や月、脇から割り込んでくる街灯の光 ・近所の公園で 水辺のカルガモやサギ 梢にいる小鳥たち 特別なチェックは何もしていません。 ただ、単純に違いに気付けるかどうかだけ。。。。(^^;ドキドキ |
ホームページ・TOP | 双眼鏡/単眼鏡・目次 | − | − |