ホームページ・TOP | 双眼鏡/単眼鏡・目次 | − | − |
◆ A2 衝動買い ヒノデA2を買った時、サイトに詳しい説明がありましたが、新しいブランドですし不安でした。100倍ズームと同じじゃないにしても、売る側の都合〜宣伝を考えてしまいます。 それにアトレックを買う時に見比べた口径21mmの双眼鏡は全て良くなかったんです。 ◆見え方はとてもいいです! 特にナチュラルで鮮やかな色合い!と高い解像度 でも、なかなか使いにくいです。 トータルで、アトレックと一長一短。 ◆短めのアイレリーフと狭いアイポイント 慣れないと眼の前に持ってきても見えない(笑) 眼の位置が少しずれても、すぐにブラックアウトします 「最善か無か」という某高級ブランドのコンセプトそっくりです(^^; ◆印象いろいろ 1.軽い!小さい!‥重さはアトレックの約半分(笑) 2.表面すべすべ‥ポケットやバッグへの出し入れがスムーズ 3.黒色ではない‥アトレックだと逃げるスズメや小鳥が逃げない 4.よく見るボディ‥持ちやすい形状と回し易いピントリング 5.視野中央‥鮮やかでナチュラルな色合いと高い解像度 6.アイカップ‥柔らかくツヤのないゴムで目を覆うこれがいい! すぐ取れるのはテープを貼って解決(笑) 7.目の違和感(目の辛さ)‥ありません、目は楽です。 1.視野周辺‥ぼける?流れる?たまに見るとびっくりします(笑) 2.街灯や月‥視野のすぐ外に光源があると視野が白くなったり影響が目立つ。指でハレ切りすればOK(^^; 3.レンズ汚れ‥敏感、見え方にすぐ影響します ◆ここだけの話(笑) A2を衝動買いしたのはアトレックの重さが辛くなったからです。と思っていましたが実は目の違和感(目の辛さ)が隠れていました。いろいろ見比べて気付きました。今はいつもA2、アトレックは保管箱に常駐。今回A2で対応できない防水や夕方用に B1を買いました。 普通に使うならこの2台があれば充分!(^ー^) もう買わない(笑) ほんとに新製品が出ても我慢できますか?さぁがんばって買いましょ♪(爆) |
![]() ヒノデ・6x21-A2 購入:2010年11月
◆見え方◆ アトレック・ヒノデA2・A1の比較形式で「見え方」の頁に記しました。 ◆マクロとPLフィルター◆ ペンタックス・パピリオ並みの至近距離の観察や、風景や水面の反射光除去。別頁に収録。 |
◆実測(サイズはアイカップや突起を含む) 幅108x長86x厚46mm、重193g、開口径:対物20.8mm/接眼13.0mm 眼幅59〜72mm、最短2.1m、ピントリング:最短〜遠景1.0回転/全1.4回転 |
◆レンズコーティング ![]() ![]() 左から、 蛍光灯・対物レンズ−接眼レンズ、 LEDライト・対物レンズ−接眼レンズ ◆鏡筒内 ![]() 中:外側方向 右:角度によりプリズム側面(コバ)等が光る。これが視野が白くなる原因? |
◆ ヒノデA2を使いやすく ◆ (1)ストラップ ネックストラップなら双眼鏡がみぞおちあたりにくるようにします。短過ぎると思うでしょうが、頭が通れば大丈夫。長くすると、双眼鏡をぶつけて壊したり、自分が首吊りします。 写真はケータイ用ストラップを切ったもので、長さ調節は結ぶだけ。意外と短めのリストストラップも使いやすいです。 注意する事は、汚れたり汗臭くならないようにこまめに洗いましょうね(笑) (2)目当て(アイカップ) 簡単に外れますのでテープで固定します。 一旦取り外して石鹸で洗ったら、ちゃんとテープも付きました(笑) (3)視度調節 動きにくいように輪ゴムを巻きました。 【 調節方法 】 ピントが合うタイミングやボケるタイミングを左右で合わせます。タイミングが違うとめまいみたいで気持ち悪くなりませんか? (4)ピントダイヤル どっちに回せばいいのか悩みませんか?(笑) 回す方向と最短合焦距離をネームシールで貼り付け。 (5)A1用の接眼レンズキャップ 左右一体の差し込み式で使いやすいです。A2には小さく外れやすいですが、こういうキャップならいいのに。 |
![]() ![]() ![]() |
ホームページ・TOP | 双眼鏡/単眼鏡・目次 | − | − |