ホームページ・TOP | 双眼鏡/単眼鏡・目次 | − | − |
昔から評判が良いタンクローの現行品。コンサート、旅行、散歩、職場、子供や家族に買いやすい6000円クラス(実売5〜8千円)のロングセラー。 ◆秀逸なデザイン 下面の凹みに親指、ピントリングに人差し指、すっと手に収まるボディ形状。アイカップを引き出し軽く瞼に当てて両手で構えると、自然に手ブレしにくい構え方になります。その状態はアイカップ脇から光が入りにくく、小指薬指と手の平が対物レンズのフードになりゴーストやフレアを減らします。初めて双眼鏡を使う人にも使いやすい秀逸なデザイン。 使い慣れたらシンプルな形状で軽く小さい方がいい? ◆短いアイレリーフ、スライド式アイカップ 裸眼ならアイカップを引き出して軽く瞼に当てると丁度良い位置になります。アイカップは両端で軽く固定されます。眼鏡ならアイカップを縮めますが、視野周囲が一回りケラレます。 ◆見え方 ・しっとり落ち着いて見えます。暖色系でアリーナM8x25とは対照的なバランス。 ・色合いは暖色系。また青や白が僅かに赤っぽく濁ります。鳥の羽毛等がくどい見え方になる事も。 ・この価格帯で光と黒の両立は無理です。黒が濃く透明感を感じますが、煌(きら)びやかさ艶(つや)やかさは苦手。かなり黒寄りのバランス。 ・逆光気味やゴーストやそれなりに目立ちます。昼間の逆光は他機種より見やすい時も。満月や街灯は視野が白くなります。 ・星空は口径も瞳径も小さく、見える星が少なく不向き。 ◆印象いろいろ 1.両側にストラップフック。付属品は片吊りのネックストラップ。 2.ボディは滑り止め塗装に近い薄いラバーコートで使いやすい。 3.全体的に作りが丁寧です。 4.視度調整は右接眼レンズを回します。硬くてズレない。センタークリック有り。 5.公式に非球面レンズを含む全てのレンズはガラス製と。それならひと安心。 1.小口径に8倍なので瞳径が小さ過ぎ。最低でも3mm以上欲しい。 2.会議や講習会では倍率が高過ぎる事も。4〜6倍が最適かな。 3.黒いボディは小鳥が嫌がります。 4.ピントリングが小さいので爪が長い人は要注意かも。 5.ずんぐりムックル、ボディの厚みと重さ220gが気になります。 |
![]() ペンタックス・タンクローR 8x21UCFR レビュー:2011年9月
◆見え方◆ N1・アリス・アリーナ・タンクローの比較形式で、「見え方」の頁に記しました。 ◆マクロとPLフィルター◆ ペンタックス・パピリオ並みの至近距離の観察や、風景や水面の反射光除去。別頁に収録。 |
◆実測(サイズはアイカップや突起を含む) 幅110x長83(アイカップ引出88)x厚47mm、重220g、開口径:対物21.2mm/接眼13.8mm 眼幅58〜73mm(接眼レンズ芯間)、最短1.9m、ピントリング:最短〜遠景2.1回転/全3.2回転 |
|
◆レンズコーティング ![]() 左:対物レンズ、 右:接眼レンズ 対物一面マルチ、他はモノコート |
◆鏡筒内 ![]() 左:外側方向、 右:中心軸方向 黒いボディが迷光処理に貢献? |
◆経営 HOYAからリコーへ変わっても、買いやすく、使いやすく、壊れにくい魅力的な商品を作って下さい。 まずはタンクローRに6倍を追加というのはいかがでしょう。 ぜひお願いします。 |
ホームページ・TOP | 双眼鏡/単眼鏡・目次 | − | − |