ホームページ・TOP | 双眼鏡/単眼鏡・目次 | − | − |
ニコン双眼鏡の主力モナークシリーズから、最新型のモナーク3をヒノデC2と見比べました。 ◆モナーク3の印象いろいろ ・高級感のある濃緑色のゴムぐるみ。小鳥にも公園でも警戒され難い。 ・C2よりひと回り小さく軽い、鏡胴がまっすぐで目標をとらえ易い。 ・アイカップはクリック有り。但しケースの出し入れで動いてしまう。 ・対物レンズ付近を持つとピントリングに指が届かない。 ・さすがニコン、付属品にも高級感。ストラップは幅広38mm。 ・ケースもしっかりしたもの。ただし上ブタが長すぎる。 ・対物キャップはボディに止められる。ただし対物キャップをぶら下げていると風を受けてブレる。 ◆見え方‥‥ヒノデC2と比較 〔昼間〕 ・クセのないカッチリとした見え方。C2は柔らかく上質な見え方。 ・解像度はどちらも優秀、甲乙つけがたい。 ・色合いは黄色い。薄い黄色(レモンイエローみたい)で葉や肌が鮮やかになる、くどくない。C2の色合いは自然。 ・ピントは薄く立体感はない、カメラの望遠レンズ的。C2はピントが深く立体感が強い、広角レンズ的。 ・近距離を見たり直線や格子状の人工物で比べると、C2は歪曲と像面湾曲が目立つ(B1より気になる) 〔逆光気味〕 視野のすぐ外に太陽があり、対物レンズに直射日光が当たる状態。 ・視野の1/3くらいが真っ白になり、余計な光がチラチラして鬱陶しい。C2は白っぽくなる程度で範囲も少ない。両機とも白くならない部分は普通に見える。 ちなみに悪影響が一番少なかったのはアバンター8x42DH、C2よりもずっと少ない。 〔夜〜星空〕 ・明るい星は大きめの点、暗い星は小さい点。C2は小さい点になる。 ・両機とも満月や街灯のフレアやゴーストは気にならない。但しC2は強い光源で1箇所弱いゴーストがでる(ポロ特有?) ◆やっぱりダハ! 目に違和感を感じます。目に力が入って緊張する感じ。C2は非常に快適、目の緊張がほぐれる感じ。 |
![]() ニコン・モナークIII 8x42DCF レビュー:2011年10月
|
◆実測(サイズはアイカップや突起を含む) 幅129x長146(アイカップ引出156)x厚52mm、重612g、開口径:対物41.8mm/接眼21.5mm 眼幅55〜75mm、最短2.2m、ピントリング:最短〜遠景1.0回転/全1.2回転 |
|
◆レンズコーティング ![]() ![]() 左から、 蛍光灯・対物レンズ−接眼レンズ、 LEDライト・対物レンズ−接眼レンズ ◆鏡筒内 ![]() 左:中心軸方向、 右:外側方向 |
◆営業戦略? ヒノデ8x42-C2やビクセン・ニューフォレスタHR8x42などライバルを意識しているのでしょうか? 実売価格が下がり、ときに2万半ばになっているようです。性能差と価格差を考えると、どれを選ぶか悩ましいかもしれません。 無責任に最安店を勧めるのではありませんが、比較の目安として。2011年9〜10月の実売価格は、ヒノデC2が3万5千円(直販)、ニューフォレスタが2万5千円〜、モナーク3が2万7千円〜。この価格差をどう判断するかは人それぞれですが、やっぱり悩ましい?(笑) |
ホームページ・TOP | 双眼鏡/単眼鏡・目次 | − | − |