ホームページ・TOP | 双眼鏡/単眼鏡・目次 | − | − |
◆双眼鏡の代用?![]() 小口径で低倍率のものが多く、光学性能からも遠距離は向いていないです。 双眼鏡は、景色を眺めたり鳥を観察したりするのに向いています。 単眼鏡は、街中の案内板や標識を見たり、美術館や博物館での鑑賞、ルーペや老眼鏡の代わりなど、近距離で手軽に使うのに向いています。 また、片目より両目で見た方が快適で楽しいと思います。 双眼鏡を片目と両目で見比べてください。解像度、明るさ、色彩など、両目の方がよくわかると思います。 ◇よく見えるのは?快適なのは?どちら? 顔をしかめて片目を瞑り両手で単眼鏡を操作する人 小さな双眼鏡やオペラグラスを片手で使う人(両目でも片目でも) ◆倍率 ![]() 1台をいろいろな状況で使うなら、4〜6倍が使いやすいです。 双眼鏡のように構えないせいか、8倍だと手ブレが目立ちやすいです。 なお、近距離で使うと全長が伸びて、倍率が少し上がる機種が多いです。 ◆片手で使います 単眼鏡を手の中に握るように持ち、左手なら左目で、右手なら右目で見ます。 1.対物側にあるストラップ取付部に、キーリングを取り付けます。 2.キーリングに中指を通し、中指・薬指・小指で鏡筒を握ります。 3.人差し指と親指で接眼レンズを回し、ピント調整をします。 ストラップ取付部が接眼レンズ側にある機種にはケータイストラップの先ヒモを使いました。 まず鏡筒から抜けないように結びます。次に残った先ヒモを結んで輪にしてキーリングを通します。 ◆両眼視 両方の目を開けたまま、片方の目で単眼鏡を見ます。 慣れるまで頭痛がしたりしますが。。。(^^; 単眼鏡を使うとき、顔をしかめて不器用に片目を瞑っている人がいます。あれでは目や顔に変に力が入ってしまい、かえって見難くなります。どうしても片目だけで見たいときは、手などで反対の目を覆ってくださいね。 両眼視で 美術品では全体と細部を同時に見られます。 街中では周囲がわかるので安心です。 |
ホームページ・TOP | 双眼鏡/単眼鏡・目次 | − | − |